歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準(歯初診)
歯科訪問診療料の注15に規定する基準(歯訪診)
光学印象(光印象)
医療情報取得加算(医情)
歯科外来診療感染対策1の施設基準(外感染1)
歯科訪問診療(歯訪診)
手術用顕微鏡加算(手顕微加)
歯周組織再生誘導手術(GTR)
歯科技工士連携加算2(歯技連2)
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD)
歯根端切除術(注3の規定)(根切顕微)
クラウンブリッジ維持管理料(補管)
医療情報取得加算に関する掲示
当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、マイナ保険証による診療情報等または問診票等を通して、 患者さんの診療情報を取得・活用することにより、 質の高い医療の提供 に努めている医療機関です。
厚生労働省が定めた 診療報酬算定要件に伴い、下記のとおり診療報酬点数を算定いたします。
○初診時 1点
再診時 3ヶ月に1回に限り算定1点
マイナ保険証の利用の有無に関わらず
今後も正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします
歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準(歯初診)に関する掲示
当院は、患者様に安心して歯科医療を受けていただくために、院内感染防止対策を徹底しています。口腔内で使用する医療機器については、患者様ごとに交換し、専用の機器を使用した洗浄や滅菌処理を行っています。さらに、院内には定期的に感染防止研修を受講した常勤歯科医師が1名以上在籍しており、院内感染防止対策に関する標準予防策や新興感染症への対応が徹底されています。また、職員も対象とした院内研修を実施し、感染予防対策の知識と実践力を強化しています。
一般名処方加算に関する掲示
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
